漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

「居場所」の取り込み

■今の文科大臣は、自分へのヤジに対してそんなことをする権利は無いとか、学校で政治について話していた高校生を問題だとか、およそ弁護士とは思えないような発言をしていて、こんな人がトップにい続けては学校がおかしくなるのではないか、と思っていたが、今度の内閣改造で文科大臣になるのは更にひどい人物であることが予想され、愕然としている。もっとも、暴言で有名な御仁なので、早々に辞職するかもしれないが。

■そして、大臣が変わっても恐らく教育の市場化を目指した動きは変わらない。
www.fnn.jp

不登校対応を法制度化したおかげで「法律に基づいた教育をしています」と大手を振って企業が参入してきて、そこに「不登校は不幸じゃない」という言葉が当事者のものとして乗っかる。別に「不登校は不幸であれ」と考えているわけではない。不登校という括りで対応しようとする問題が「学習」だけになるのが問題なのだ。学校に行かない人がいる背景には、個人と環境の様々な要因が絡み合っており、対応は個別に考えねばならないはずだ。結局学校モデルの育ちを作っても漏れる。最近だとそれを意識してか「居場所」という言葉を使う例も出てきているが、結局「みんながいけるところ」に行こうになるのではないか。社会が獲得するのは、「居場所にも行けない子」が問題視されるという新たなステージかもしれない。(水曜日)