漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

そもそも論

■それにしても『虚構船団』はそんなに高いの? うちにあるのはいくらだったかな。いや、そもそも古本屋で買ったんだったか。読み終えたら『残像に口紅を』をぜひ。

■先日の「多様な学び実践研究フォーラム」の感想を書こうと思いながら、なかなかできないでいる。名前の通り「多様な学び」の「実践」を「研究」するフォーラムで、その役割は果たしていたと思う。ただ一点。「不登校」を除けば。

そのなかで「不登校」はぽつんと置き去りになっていた。多様な教育の目指すものは「ここに行きたい」「これをしたい」だし、「ちょっと待って」「なんかイヤだ」が不登校なのだから仕方ない。「学校に行きたくない」と「多様な教育のどれかを選ぶ」は一直線につながってはいない
第四回多様な学び実践研究フォーラムその1 - 漂流日誌

■一昨年の同フォーラムに出たときの感想から一部抜粋。今回もおなじことを感じた。それはそれでかまわない。新しい学校をつくろうという動きと不登校は別のものだ。それならいっそ捨てればいいものを、いつまでもぶら下げているのは、「多様な学び」を求めてできたとされているのが、教育機会確保法だからだ。不登校への対策を定めた確保法を「成果」に掲げるから、いつまでも煮えきらない。

■いろんな学校が増えた方がいいだろうと俺はわりと素朴に思っている。インターナショナルスクールやシュタイナー学園も含め、すでにそのような「学校」で学んでいる(いた)子らはいるのだし、なにより教育のパターンがひとつしかないなんてつまらない。なので、いろんな学校をつくろう、つくりやすくしようという運動も好意的に見ている。企業の教育参入や都市部と地方の格差などの課題はあるが、市民立の学校だって増えるだろう。適正配置の名のもとに統廃合をよぎなくされている地域の学校も残せるかもしれない。

■初の九州開催はホールが満席になるくらいの盛況だった。現状への閉塞感、新しい教育を求める機運は高まっている。もういいんじゃないの。不登校なんて引きずらないで、悲願である「公教育の複線化」に突き進んだらいいのに。

■その過程で、不登校と「居場所」的フリースクールは捨てることになる、かもしれない。でも大丈夫。そっちはそっちでまた別に進むから。子どもの権利条約をもとに「休むこと」「遊ぶこと」「意思が尊重されること」を主張する「居場所」。前から言ってきたことと変わらない。

■もちろん共通する点もある。それはそれで一緒にやれるだろう。そもそも「学びの場」から距離を置く俺がこのフォーラムに何度も参加してるのだ。そして漂流教室の活動に教師が興味を持ったりしている。クロスオーバーは可能だろう。

■シンポジウムで登壇した東京シューレの奥地さんの資料には、「多様な学びを可能とするポイント」は「学習指導要領からいかに自由になるか」とあった。一条校も含め進めてもらいたいテーマだが、だったらなおさら確保法は邪魔だ。あれは、いまの学校制度を前提とした「不登校対策」の法律なんだから。

■結論はいつもおなじ。ねじれたまま上にものを積み重ねるのは危ないんじゃないの。大元まで戻ってねじれをほどいた方がいいんじゃないの。基調講演で汐見稔幸氏は「そもそもどういうことなのか、という原点に戻ることが大事」と話していた。「日本人は『そもそも論』が苦手」とも言った。どの口でそれを言うのかという気持ちもあるが、それならなおさら「そもそもあの法律はなんなのか」まで戻って議論しましょう。