漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

我を忘れる体験

■合同教研は二日目だけ参加した。発達・教育の分科会が午前中で終わってしまったため、午後からは不登校分科会に出た。

■中学校にいると、学校は自覚を求める場所だとつくづく思う。なにかといえば目標を定め、一年生の、二年生の、最上級生としての覚悟を迫る。

■目標を決めるのは悪いことではない。だが、それだけでは息が詰まる。一方で「我を忘れる」体験があって、バランスがとれる。その点、いまの学校は少々、自分と向き合わせすぎる。不登校など、問題あると言われる生徒は特に。「なにをしたい」「どうしたい」「いまの気持ちは」、そんなことばかり問われて、我を忘れる暇がない。

■冬の夜、凍結した急な坂をジャンバーをそり代わりに滑り降りた不登校の中学生のエピソードに、そんなことを考えた。

■失敗することの重要さに触れたレポートもあった。「安心して失敗できる環境」と言うは易いが、「学校スタンダード」の名のもと、まず教師が失敗できない。それで生徒が失敗できるわけがない。こと細かに決められた規律は家庭生活にまでおよび、ますます「我を忘れる」感覚から遠ざかる。

■学校の体制はますます硬化し、今後も不登校は増えるだろう。だが受け皿となってきた民間団体は先細りだ。あまり光明を見いだせないのだけど、かすかに潮目が変わった気配も感じる。ここ十数年、発達障害だ、貧困だと細分化した「課題」が、もう一度まとまりつつあるような気配。ひとまとまりになって、大きく「子供の成長」を捉えられるなら、違う展開が生まれるかもしれない。もういいじゃん。細かいことはこっちの都合でしょ。(11/5夜)