漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

ボランティアのこと

■最近、学生の方にボランティアをしてもらっていて、先に「○○が気になるから△△したい」という自分の社会に対する問題意識を具現化・解消するために活動するのではなく、「ボランティアをする」という設定が先にあってどんな活動があるのかを探して心惹かれたものに参加するという流れを感じる時がある。入試や就活のごとく、外部の仕組みが設定する人生におけるイベントの一つのように感じるといってもよい。この流れは、自分の欲求を表し形にする時間的精神的な余裕が、成長の中で無くなってきている社会の状況と絡んでいる気もする。奨学金を給付される大学生が半数以上になっているというのもその一つではないか。

■もちろん、始まりがそれで活動している中で自分の欲求や可能性を実現していくように変わっていく人もいる。だから、きっかけはそれぞれでいいとも言ってしまえるのだけど、ボランティアをしてもらう側がその意識で活動の仕組みを作っていないかと振り返って思う。それは「ボランティアを集める」なんていう言葉に、含まれているかもしれない。自分たちのやっていることを語り興味を持ってもらいボランティアに参加してもらう、という仕組みは短期的に人を集められるかもしれないが、長期的にはボランティアの社会的な位置づけを変質させてしまわないか。

■その人の持っている様々な問題意識を開陳し、今参加している団体が持っている仕組みと照らし合わせ、それを実行するにはどうするか考える、そんな仕組みを作れないものか。「ボランティア」という言葉を使わないで「ボランティア」してもらう。んー、なんか、不登校という言葉を使わず不登校を語る、みたいな今まで漂流教室で考えていたことと同じ構図だな。

■ちなみに、これはスタッフ募集に時間を割いていない言い訳にも思えるので、ちゃんとせねばならぬのだ。ほい。(木曜日)