漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

ローカルの充実

■当たり前だが、社会は学校に先立つ。子供は学校へ上がる前より周囲から勝手にものごとを学んでいくが、ローカルな知識はそこに特化するので、どうしても断片的で限定的になる。そこで、一定の発達課題をクリアした子供を集め、体系的で普遍的な知識を授ける仕組みが生まれる。それが学校で、就職とはそこで得た知識をローカルな社会に持ち帰り、発展をうながすことだ。学校が浮世離れしたやや特殊な環境なのは、そもそもそういう役割だからだし、昨今のキャリア教育がおかしいのは、本来ローカルで担う範囲を学校に任せようとしているからだ。自立心や協働性、道徳規範を幼稚園で身につけさせてほしいという文科省審議会の提案もそう。

■はたして課題は学校にあるのだろうか。ないとは言わないが、実は、社会の子供を育てる機能が弱っていて、それを学校に任せようとするから、無理が起きているのではないか。学校を世間に近づけろという主張は、その現れだろう。学校は基本的に、世の中にすぐ使える知識を得る場所ではない。そういう知識は、普段の生活からまたは職場で得るものだ。

■とまこまいフリースクール検討委員会主催の「『学校』について語りませんか」というイベントに参加した。「学校」にはいろんな意味がある。話す人によって、建物だったり教育制度だったり教師だったりクラスメイトだったり自分の半生だったりする。それだけ多くのものを含む「学校」は社会で、またはその人の人生に重要な役割を果たしているのだろう。だから、どうしても学校をどうにかしたいという方向へ進むけれど、上に書いたように、ローカルの教育機会を充実させることで解決することの方が多いのじゃないかと俺は思っている。社会があって学校があるので、その逆ではないのだから。

■たとえば、親の会や、とまこまいフリースクール検討委員会だってローカルの学習機会だ。「こういうことを学校がしてくれるといいんだけど」という感想があったが、この「学校」は建物としての学校なのか、学校教育でやってくれということなのか判然としなかった。前者なら賛成だが、後者なら反対だ。「学校」をどの意味で使っているのか、もっと突っ込んで聞けばよかったな。(5/30夕)