漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

アサーティブ体験

■今週は日誌を書く日と飲む日が同じだ。

■朝から夕方までアサーティブ講座に参加。講師はアサーティブジャパントレーナーの竹沢昌子氏。来年度、保護者向けのアサーティブ講座を計画していて、しかし俺も山田も名前こそ知れ、アサーティブのなんたるかは知らない。これは一度体験してみた方がいいだろう、と参加を決めた。

アサーティブネスとは、人権思想に基づいて、自分も相手も大切にするコミュニケーションの考え方・方法論です。

■今日の資料から。「人権思想」は、平易に言うと、「私もあなたもどちらもかけがえのない存在である」ということだそう。ディスカッションやロールプレイを通じて自分のコミュニケーション方法を振り返り、アサーティブな伝え方を学ぶ。やってみて思ったのは、how toじゃないね、ということ。こうした方が伝わりますよ、お互い気持ちよく会話が出来ますよ、ということはあるんだけど、そこに行くまでの課程がより重要な意味を持つように思う。

■注意する上司と注意される部下、というロールプレイをしたが、「注意する」前提では、どうしても上下の関係が生まれて消せない。そこも織り込んだ上での「対等」を考えるのは大事だが、「注意しない」という選択から出発する会話も出来るのじゃないか。場面場面のhow toじゃなく、普段の環境設定からアサーティブは始まってるのでは、と思った。ワカランが。

■how to的なことで言えば、いつもやってる対応とそう変わらないんだよ。それでも自分の中では「こっちの思惑に沿って話を進めてる」というモヤモヤが消えない。それは、例えば「注意する」というスタート地点から生じるものなんじゃないかな。注意したいのは俺なんだよね。

■と、いろいろ考えてるということはつまり、講座自体は非常に楽しい。来年度ぜひやってみようという気になった。資料附録の「アサーティブネスを支える権利」がまた興味深いが、これは自分たちでやったときのネタにとっておこう。