漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

道教委との懇談

■午前中漂着教室を開けてから、午後は道教委との懇談会およびフリースクール等ネットワークの総会に出席。寺沢くん、横山さん他、留守中いてくれたスタッフに感謝します。

道教委との民間施設との懇談会は、道教委からこれまでとは違う顔ぶれが出席していた。生涯学習課がメインなのは変わらないが、政策課や学校安全・健康課、義務教育課からも出席していた。しかし、その中で顔を見知っているな、という人はいなかった。これまでであれば、もうちょっと話しをしたことのある人がいたのだが。繋がりが薄くなってしまっているのは、こちらの課題でもある。

道教委は札幌市教委よりもフリースクールの情報を公開するなどの点で、フリースクールのことを一定評価している。しかし、フリースクールを支援するということに関しては、まず懇談会という場は情報交換の場というつもりで来ているとのことだった。つまり、懇談会はそういう話しをメインでする場ではなく、フリースクール同士が繋がればいいと思って設定したということらしい。それはそうしたいというスクール同士でやることだと思うのだが、いかがか。

■ブログでも取り上げた福岡での公的支援について語り合ったときに見えてきたのは、行政は学校を通じて教育の義務を果たすのだから、それ以外に民間で行われている教育は公の支配に属さないものであり、支援はできないという道教委の論理だ。しかし、不登校により学校に子供を行かせるという就学義務を親が果たせなくても、子供に教育を施さなければならない義務は残る。実際、そうした子供が全国で12万人以上、北海道で4000人以上いるわけだ。そして、今現在のところ、フリースクールがそうした子供に教育を行っている。学校にあらずんば教育にあらずという観点ではなく、そもそも子供が育つ環境を調整し、様々な育ちを支えることを教育と見る教育観の転換が行われなければ、この子供たちへの手立ては何一つ進まない。福岡の公的支援は、正にその転換が行われたから始まったことだ。更に言うなら、この教育観の転換の必要性は教育行政自身も気付いている。特別支援教育・職業教育・食育など、様々な試みが教育の名の下で行われているのがその証左だ。この辺りのことは、みなフリースクールが実践してきている。自分たちのやっていることは教育だが、同じことを民間がやっていてもそれは教育ではないというのはおかしな話しだ。

■福岡の例については道教委も福岡県教委に確認したという。それによると支援を認定するには法人格を取得していることや事業計画、運営の仕方など様々な要件で縛りがあり、フリースクール独自の自由なやり方に枠をはめることになるかもしれないがそれでいいのかと考えているそうだ。心配していることがあるなら、フリースクールと話し合って欲しい。それが連携というものではないか。教育観の転換と連携のあり方の再考を是非求めたい。