漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

不登校等に関する実践の交流・検討会その二

■金曜日の日誌の続き。亀貝さんの話の後、会はフリートークで進んでいき、一つのテーマについて深く話しができたということはなかった。とっておいたメモから話されたことを書いてみる。

■私立中学校教師からは、前回書いた中学校のような体制は校内には無いという話があった。小学校で不登校だった生徒が入学を希望してくる時には、あらかじめ対応の限界についても話をするとのこと。ぼくの訪問先で私立中学に通っている子がいるが、やはり同じような感じだった。総じて私立中学校は不登校対策においては公立よりも後手に回っているのではないかというのがぼくの感想だ。ただ、小学校の時に不登校で私立中学への進学を希望する場合は、いじめ等を回避するために地域の公立中学以外の居場所ができればよいというケースもあるので、これはこれでニーズを満たしているとも言える。進学してから不登校になった場合は大変かもしれないが。

■公立高校教師からは、スクールカウンセラー(SC)の利用状況について話があった。その高校では一年生の宿泊研修でSCとアクティビティをすることにより、SC利用を周知している。その結果か、SCの利用状況は生徒からの予約が満杯なのだという。配置された人的資源を有効活用する方法として、この方法は広める価値ありだと思う。

■北広島の「チャレンジポートあゆみ」(アンテナ参照)の話では、市からの要請で子供が来るということだった。元々、スクールサポートネットワーク事業の指定を受けていた事業で、教育とは関連しない市職員が自分からNPOとして活動してきている。主として中学校の40人ほどの不登校生徒を把握し、適応指導教室につなげる活動をしているとのこと。メンバーの中には心の教室相談員もいるそうだ。こうした行政としっかり連携をしているところというと、伊達の「子供の国フェニックス」がある(リンクはサイトではなく、活動を伝える記事)。ここは退職教員が訪問活動をすることから始まり、行政から空き家となっている教員住宅を提供してもらい居場所を作り活動している。北広島と伊達を見ていると、行政は身内がやることには色々手を貸すのだろうか、と勘ぐりたくなる。

■以上、メモから書いた。この他にも話されていたことはあったが、論点がはっきりしないまま進んだのでメモをとるのをやめ、自分は訪問事例を話して終わった。今回は義務教育期間の不登校について話したが、10月に行われる二回目は高校段階での不登校について。また出席する予定です。