漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

触れずに触れる

■ボランティアスタッフの送迎中、「秘密」についての話になった。

■「秘密」は自我にかかわる。「自分以外は知らない」のが「秘密」で、これほどはっきり自他をわける手段もない。複数で共有すれば「我々」と「我々以外」となる。結束を固めるのに秘密を共有するのはそのためだ。また、「秘密」は距離にかかわる。なにを誰にいつどう話すか。秘密を持つ者は相手との距離によりそれらを選ぶ。秘密を打ち明けあった者同士はより強い連帯で結ばれるが、一方で、秘密を握られているため離れようにも離れられない事態も起きる。

■そんな話をしていたら、「そうか、話題にしないことで秘密に触れるというケースもありますね」とボランティアスタッフが言った。

■向こうが切り出した場合は別だが、子供と話すのに基本的に学校の話題は出さない。行くだの行かないだの、さんざん言われてイヤになっていることが多いからだ。話題はほかにもあるし、なにか話さなきゃいけないわけでもない。それでゲームやらアニメやらの話をしたり、黙ってそれぞれなにかしながら過ごしたりするのだけど、やはりはじめは戸惑う。そのボランティアスタッフもずっとゲームの話ばかりでいいのかと悩んだんだそうだ。答のないまま二年通っていたのが、ハッと気づいたらしい。

■なにを話しても話さなくてもいいなかで、二年間、学校に関することだけが話題にならない。そこだけぽっかりとあいている。不自然な空白地帯の存在は互いに意識しながら素知らぬ顔を続けている。本来、隠されているはずの「秘密」が「触れない」ことで浮き彫りになる。それってもう秘密を共有しているのとおなじなのではないか。

■その説はとてもおもしろい。正確には二年間まったく学校の話題が出なかったわけではなく、最近はちょこちょこ登校して、訪問時にその話を聞くということが続いていた。もうちょっと仮説を進めると、ひょっとして秘密が秘密じゃなくなったせいで学校に顔を出す気になったのじゃないか。秘密の開示が変化のきっかけになることはある。隠す理由がなくなればイヤでも事態は次へと進む。だが、秘密を打ち明けるには危険も伴う。秘密が守られること、安全に開示されることの両方が必要で、「秘密に触れずに触れた」ボランティアスタッフははからずもその両方を満たしたのかもしれない。

■それができたのは一週間に一度の訪問だからだろう。これが毎日顔をあわせていれば、空白地帯を無視するのは難しい。見まいと思えば思うほど気になって、なにかの拍子に口をつく。たまに会うからこそ見て見ぬふりできるということはある。そのほか、秘密(というか口止め)は呪いになることもあるという話や、秘密を打ち明けられた側の負担についてなど。

前向きな不登校とは

■皆さんこんにちはボラスタの山川です。

■昨日の夜「NNNドキュメント 自宅ときどき学校 前向き不登校」という番組を録画していたので、お酒を飲みながら観ました。内容として「好きなことを学びたいから学校に行かない」「今は、自分で学びたい事を決め、自由に学ぶ」この2つのテーマで番組を進行していた。率直な感想を述べると、「前向きな不登校」とは...という感じだった。「学校に行けない事=後ろ向き」が定着していたのが少し気になりながら見ていた。学校に行くのに、緊張していたり少し気分がすぐれないならば行く必要は無いと思う。今回の番組の当事者は、小学校3年で学校に行けなくなった男の子だった。「先生に怒られて...」確かに小学校の時凄い怒る先生いたよなぁ…。

■一通り番組を観終わり、自分はどうだっただろう。後ろ向きだったのかなと一人で考えていました。多分前向きだったと思うなぁ...でも不登校の子どもたち全員が「後ろ向き」という捉え方が出来てしまうテレビの映し方としてはどうなのかなぁ。と少し気になった部分であった。

■多分この感想を他の人が見ると「なにひねくれてんの」とか言われるかもしれない。まあ引っかかったよって話でした。ではまた。

札幌自由が丘学園の陳情に賛同しました

■札幌自由が丘学園の亀貝理事長が9月初めに札幌市議会、先週は市長宛に「フリースクールに通う児童生徒の家庭を支援するための公的補助に関する陳情」を行っている。漂流教室として、これに賛同するという意見を送った。

https://www.sapporo-jg.com/free-school/information?detail_no=2844

■この陳情は現在あるフリースクールへの補助制度を、利用料の公的補助を家庭へ行う形で拡充するというものだ。実は、これは実現しても漂流教室とその利用者にとってはメリットが無い。何故なら、漂流教室が行っている訪問事業と居場所事業のうち、訪問事業は現在の補助制度においてはフリースクールとして扱われていない。一方で、訪問事業では利用料をいただいているが居場所事業では利用料を無料化しているので、公的補助が実現しても払われる金銭は無いからである。現在の補助制度は利用者数に応じた人数の職員への補助であるので制度利用をしているが、今回の陳情が目指す形では利用することはない。訪問事業もフリースクールとして扱うという、行政の姿勢転換が必要だ。

■ただ、この陳情内容は他のフリースクールとその利用者にとっては助けになる補助制度である。自分の団体のメリットにならずとも、子供の権利擁護の観点からすれば賛成せねばならない。そこで賛同する意見を送った。陳情では漂流教室の意図も話してもらえたとのことであり、今後何かが変わる種は播けたのではなかろうか。(火曜日)

そこにも「らしさ」

■「小さい空を、のぞいたら。」という連載記事がある。札幌市男女共同参画センターが、札幌に住んでいる人、札幌で働いている人に(依頼しているってことなのかな?)ジェンダーについて書いてもらい、発信している。

note.com

今回は、おそらくYouth+(札幌市の若者支援施設)で働いていたと思われる人が担当。若者との会話に無意識のジェンダー規範と差別意識を感じ、自問自答する様子が書かれている。

■おもしろいのは、「カノジョ」や「オネェ」という言葉に「らしさ」の固定概念(『固定観念』じゃないかな)を感じた彼が、一方ではあっけらかんと「自己肯定感」なんて単語をつかっていることだ。「自己肯定感」「第二の地元」「セーフティーネット」「支援」という言葉はいまの俺は注釈なしではつかえない。「若者と同じ目線」「親でも学校の先生でもない大人」なんてのもそうだ。これについては以前、不登校新聞に書いたことがある。気をつけないと言葉はすぐ内側にしか通じない「用語」になる。つかえばなにか言った気になるが、実は理解を遠ざける。

■リンク先では、これらの語句をつかうのに逡巡した様子は見られない。かつて「男性が得意とされる作業」を求められ「これができて男性職員として一人前なんだろう」と受け入れていたように、おそらくいまは「これができてこそ支援職」と吟味せず受け入れているんだろう(見方がイジワルすぎるかな)。でも、それだって「らしさ」じゃないのかな。

■繰り返すが、これらの言葉をつかわないのは「いまの」俺だ。疑うのには時間がいる。この日誌を読み返せば、当たり前につかっていたものがあるのもすぐわかる。だから、ぜんぜん大きなことは言えない。この文章だって、何年か何か月かあとに見返せば、よくこんな言葉をつかったなと唖然とするかもしれない。ほんと、どこまで行っても果てはない。

D.H.C./P.S.P.E.

■今日は趣味の話だよ。聖飢魔Ⅱ創始者ダミアン浜田陛下がようやく自らのバンドを率いてデビューだよ。聖飢魔Ⅱ信者である山田くんとしては胸熱です。

www.damianhc.jp


聖飢魔Ⅱといえばデーモン閣下率いるメタルバンドということでおなじみですが、デビューアルバムから三枚目くらいまでの曲はダミアン陛下の書いたストックなのだ。しかし、ソニーからメジャーデビューする前に、ダミアン陛下は世を忍ぶ仮の姿で教職に就き、そこから三十五年職務に励んでおられたのだ。そして、この度早期退職して自らの音楽を始めたのだ。齢10万59歳。いやあ、嬉しいなあ。

■もう一つ趣味の話。これまた好きなロックバンドのパスピエが12月にニューアルバムを出すことになった。わーい。

passepied.info

■去年アルバムを出したからツアーやるなら行きたいなー、などと思っていたらコロナ流行でそういうのも無くなり残念に思っていたけれど、パスピエは頑張っていたのだなあ。

■それにしてもパスピエは本当にライブに行ったり見たりしようとすると妨害が入るのだ。大体、一番最初に「このバンド、すごい好きだ」と思った時に情報を見てみたら札幌公演当日でライブが始まって15分くらいだったのだ。今週オンラインでやるライブも、仕事が入っていて見れない。アーカイブで見るか。(火曜日)