漂流日誌

札幌のNPO「訪問と居場所 漂流教室」のブログです。活動内容や教育関連の情報、スタッフの日常などを書いています。2002年より毎日更新

反省

◼️昨日の二日酔いの事があったので次の日は二日酔いで酷い日にならないように前の夜から気をつけて、そして今日も朝から児童デイに参戦しました。今日の朝の私は大丈夫、正気です

◼️そしてレジンとかプラモデルを作ってお昼ご飯はポテチを買って食べるという思春期の中学生みたいな食事をすませた後に、ようやくそこで訪問。春休み中のデイの子たちと過ごした後の漂流教室の訪問はなんだか私安心してしまってそしていつものように過ごしてる私がいます。

◼️そこはいつも通りニュートラルの私。春休みとか夏休みとか冬休みとか、長期休みって毎年あって私の様子は違うはずなのにまだ慣れない私はもしかしたらそれを毎年訪問先の子たちに押し付けてるかもしれない

酷い日

◼️酷く二日酔いの日で、そんな飲んだつもりはなかったのにピッチ早かったかな、酷かったです

◼️そんな酷い私を置いてデイの子は春休み中なので朝から色々活動してて、でも私は二日酔いでした

◼️その後ようやく正気を取り戻した私と会ってくれた訪問先の子に午前中の私の様子を伝えると「えぇ茂木さん何してるの…」と呆れと叱られを貰いました。しょんぼりしたけどでも怒って叱られる関係がありがたかったり。反省はしてる

ミスト

■皆さんこんにちはボラスタの山川です。

■この間、初めて『ミスト』を観ました。率直な感想は「こんなモヤっとした終わり方したの初めて」でした。必ずしもハッピーエンドになるわけじゃないっていうのを知りました。いやぁあんな終わり方あるかよ…って感じなので観たことない方ぜひ観てください。

■趣味を映画鑑賞にしたいので、面白い映画などあれば是非教えてください。最近は映画を観た後に感想文を書く練習をしています。ではまた。

「事実」

■月曜の日誌に火曜の記事だけど
www3.nhk.or.jp

不登校に関する全国調査 回答方法を見直しへ 文部科学省
(中略)
これまで不登校の主な要因を「いじめ」「無気力、不安」などの項目から、学校側の認識に基づき1つ選んでいた方法を、今後は「いじめの相談があった」「宿題の未提出がみられた」「不安・抑うつの相談があった」など、背景にある事実をもとに複数回答で答える方法にするということです。
(中略)
盛山文部科学大臣閣議後の会見で「不登校の要因の多くが、『無気力・不安』とされていて、その実態が見えづらかった。不登校の要因の正確な把握、あるいは有効な対策の推進に努めたい」と話していました

■これ、これまでは教師の主観で出していた不登校要因を記録される事実に基づくとして「正確になるよ」と言ってるけど、いじめの相談もしなけりゃ、不安の相談もしないで休むことの方が多いだろうし、宿題なんかは、そもそも学校がプリントを持っていって、これはやってくださいと言うのが不登校対応ですという学校もよくあるだろう。だから統計を取ったらなんだかよくわからない、理由不明が爆増するんじゃなかろうかと思う。予言しておこう。

■後、これが不登校の未然防止の言説と簡単に繋がることもあるだろうな。相談があったら不登校になる→相談を少なくすれば不登校も減る、という本末転倒の論理で考える人も出てくるのではなかろうか。教師の主観だけじゃだめなのはわかるけど、事実と言っても自分たちが使いたい意図に沿うデータを集めることになってないか。回答項目のチョイスやその後の語られ方に注目ですな。(水曜日)

水の音

■道路を流れる、あるいは壁をつたう、軒に滴る雪どけ水の音。水の流れる音を聞くと春が来たと思う。冬の北海道は水が流れない。なんとなれば凍るから。下水道の音も厚い雪に蓋をされ聞こえない。三寒四温。冬と春を行ったり来たりしながら、ようやく一線を越えたようだ。もう後戻りはしないだろう。(そう書いた翌日に大雪が降ったりするのも北海道なんだけど)

■新年度を前に問い合わせもちょっとずつ増えている。フリースペースはいいとして問題は訪問だな。山田も書いているが、ボランティア不足がずっと続いている。今年度は知り合いの大学教員から呼びかけてもらったが、ほとんど反応はなかった。実際それどころじゃないのだろう。無理しても続かないので学生に余裕がないと難しい。

■図書館で本を借りてくる。また禅の公案を読んでいるが実に睡眠がはかどる。どこか訪問に通じるものを感じるのだが、毎度寝てしまってわからない。(3/25夕)

地殻変動

■各所でネコアレルギーの人が増えているように思う。昔から実はいて隠れていたものが表面化しているのかもしれないけど、ネコを飼っているだけで人と会いづらくなるのは残念。

■夜、いつものホームレス夜回りボランティアをしている団体「北海道の労働と福祉を考える会」の総会に参加した。ボランティアに参加する学生が少なくなっているという問題が話題に出ていた。これはフリースクールとか界隈でも良く聞いていて、漂流教室もその一つだ。大学生がボランティアするよりもバイトに精を出さねばならなくなっているんじゃないかと思っている。だから、高校生でボランティアをしたいという人を探してみるのがいいかもしれないとも思う。(日曜日)

道教委との距離

■漂着教室に入ると鼻水が出る。外を歩く分にはなんともないから花粉ではない。家では大丈夫なので寒暖差アレルギーではなさそう。実家の押し入れを漁ったときも平気だったからホコリでもない。もしや漂着アレルギー? 年度末の事務作業がイヤで発症したか。

■もしかすると猫アレルギーかも。山田の服についた毛に反応した。だったらイヤだなあ。漂着アレルギーの方がマシだ。

■北海道教育委員会が「HOKKAIDO不登校対策プラン(案)」へのパブリックコメントを募集していると知ったのが〆切りの前日。あわてて送ったが、これどれだけ周知されてたんだろう。募集開始が2月20日だったけど、同月上旬にあった不登校児童生徒支援連絡協議会ではそんな話は出なかったように思う。告知のメールも来ていなかった。

www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp

■一方で、連絡をもらっていたのにこっちがすっぽかしたものもある。今週の火曜日に道教委と民間団体との懇談会があった。出欠確認のメールがあって、調整するつもりがそのままになって、結局返事をしなかった。木曜になって気づいたがあとの祭り。教育委員会との距離がすっかりあいてしまった。これはまずい。年度も変わるし、また挨拶回りから始めよう。

■ところで今回のパブリックコメントで道庁が各計画案に子供の意見を募集していると知った。

www.pref.hokkaido.lg.jp

こども基本法で、こどもの意見表明機会の確保と意見の尊重が掲げられたからだろう。札幌市は各施策案に「キッズコメント」としてフォームが用意されていた。いい傾向だと思うが、説明を簡単にした分、回答も限定的になってしまう。まだ試行錯誤の段階だろうし、そのへんは次第に変わっていくのだろうか。でも、変わるためにはもっとPRして、いろんな意見をもらわないとね。まず子供が検索してパッとたどり着けるようにしないと。あ、全然関係ないけど道庁の食堂が改修で長期休業するんだっけ。あのへんで昼ごはん食べるのは難儀しそう。

春分の日も過ぎていよいよ春に向かう。路肩の雪はまだ多いけれど、確実に暖かくなっている。ストーブを点ける時間も減った。でも、春が近いってことは事務作業の〆切りが……。鼻水は当分止まらなそうだ。